むし歯治療をはじめ、歯周病治療、親知らずの抜歯、補綴治療、矯正治療などの診療案内ページ

Guidance診療案内

当院は、「歯が痛い、歯ぐきが腫れている、被せ物が取れた」などの保険治療を基本に忠実に行ってまいります。
お話をお聞きしながら、皆さまにとって適切な治療をご提案し「わかりやすい説明と丁寧な治療」のご提供を実現してまいります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に起こる気流の停止(間欠的な)とされます。
歯科の領域ではスリープスプリントというマウスピースで症状を軽減する治療を行います。
日本睡眠歯科学会 認定医の院長が治療にあたります。
日本睡眠歯科学会のサイトはこちら

むし歯治療

初期のむし歯であれば削らずに修復することが可能です。
むし歯が進行すると、歯の表層面から象牙質・神経へとどんどん進行し、それに伴い痛みも激しくなっていきます。
可能であれば早い段階で治療を行うのが勿論望ましいのですが、むし歯が深くなってしまった場合は、状態を見ながら適切に治療を行なっていきます。
歯を削る量を最小限に留め、歯質に極力ダメージを与えない治療をご提供しております。

歯周病治療

成人の約8割程度が歯周病と言われています。
歯周病はお口の中だけではなく、昨今の研究により全身の様々な疾患への影響もあることがわかってきています。大事なことは、お口の中を常に清潔な状態に保つこととなります。
定期的にプラークや歯石を除去することでお口の環境は良くなっていきます。継続して来院いただき、プロフェッショナルケアを行うことで正常な歯肉の状態に戻していきましょう。予防メインテナンスについてはこちらをご覧ください。

根管治療

歯の根っこの細菌治療です。放っておくと抜歯になるケースもあります。根っこの細菌をしっかり除去して状況を確認後、封鎖する治療となります。治療の性質上、複数回ご来院いただく場合もございます。

補綴治療(被せもの・詰めもの)

保険治療では銀歯での修復が主となりますが、メタル(金属)を使用しないCAD/CAM(ハイブリッドセラミック)を使用した被せもの・詰めものも、前歯/小臼歯で保険適応となっております。
※大臼歯は条件付きで保険適応となります。
金属アレルギーや二次カリエス・歯肉の変色等が気になる場合は、保険外治療で行う白い被せものや詰めものもご提案することが可能です。是非お気軽にご相談ください。

補綴治療(入れ歯)

まずはしっかり噛めること。
お口の状態に合った入れ歯のご提供を心がけております。
入れ歯の治療は、装着後の調整も必要になります。着脱のやり方、洗浄のやり方、入れ歯の注意点等、詳しくご説明させていただきます。
保険の入れ歯以外に、審美性に優れた入れ歯や熱感を感じられる入れ歯も扱っておりますので、お気軽にご相談ください。

小児治療

小さいうちからお口のケアをすることは、お子さまの未来へと繋がっていきます。
お子さまが歯医者に苦手意識を持たないように、優しく丁寧な対応を心がけております。
乳歯には、丈夫な永久歯を正常に生やす準備や、正しい噛み合わせ・あごの骨の成長・そして知能の発達など、口腔環境や身体の成長にとって大きな役割があります。
乳歯のうちから健康なお口を一緒に創っていきましょう。

マタニティ治療

ママの口腔内の状態がお子さまの虫歯リスクを高くします。
妊娠中に気になる部分を治療し、良好な環境を作ることで、生まれてくるお子さまのお口も守ることができます。つわりがひどい場合は無理せずにこまめにうがいをしてください。
フッ素入りの洗口剤を使用するのも効果的です。
安定期(妊娠中期)が最も歯科治療に適している時期ですので、
このタイミングで歯科検診を受けることをお勧めします。むし歯の治療・クリーニングで良好な状態にしていきましょう。是非、お気軽に足をお運びください。

スポーツマウスガード

スポーツでのケガを防止する装置(治療)となります。
ラグビーやサッカーなどの接触系はもちろん、あらゆるスポーツでケガは起こります。
マウスガードを装着することでリスクを軽減し、スポーツを楽しんで欲しいと思います。
お気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯(智歯抜歯)

親知らずは、永久歯の中で最後に生えてくる歯です。
身長や骨格など骨の成長が止まってから生えてこようとするために、親知らずが並ぶためのスペースが足りなくなり、斜めや真横に向いて生えてくることにより、手前の歯や噛み合わせる相手の歯に対して、きつい当たり方をしてくることがあります。
また、歯ブラシがうまく当たらないため、虫歯や口臭の原因になったり、痛みや腫れを繰り返すなど、何かとリスク因子が多い歯でもあります。レントゲン撮影から得るデータからの診査診断で、安全で確実な抜歯を行なっていきます。難しい症例については、専門機関をご紹介する場合もございます。

医療費控除について

歯科医院での治療は医療費控除の対象となります。(自費治療・矯正治療も対象となります)
医療費控除とは、確定申告時に医療費の申告をすると税金の一部が戻ってくる制度のことで、配偶者や親族の医療費を10万円以上払った場合に税金が軽減されます。
詳しくはこちらをご覧ください。