予防メインテナンスの重要性や日本での現状、歯周病と全身疾患の関係性などをご紹介したページ

Maintenance予防メインテナンス

当院は、治療の後をとても大事に考えています。
歯科における予防処置は以前よりはだいぶ浸透してきましたが、歯科医療先進国である欧米諸国と比較すると、まだまだ受診率が低いのが現状です。
予防を目的とするメインテナンスは、疾患の早期発見・予防はもちろんの事、ご家庭でのケアだけでは取りきれない汚れ(歯垢・歯石)を除去する事で疾患の発生を未然に防ぐことができます。
定期的なメインテナンスは、全身の健康の元となりますので、治療を終えたら次のフェーズであるメインテナンスでの来院をお勧めしております。

メインテナンスって何をするの?

  1. お口の中のチェック

    歯や歯茎の状態、噛み合わせなどお口の中全体をチェックします。

  2. 口の中のカラー写真・レントゲン撮影

    むし歯や歯ぐきの下の骨は見た目だけでは判断できず、無症状に進行する事が多いのでレントゲンやで撮影を行います。
    また歯ぐきの状態等を口腔内カメラで撮影し、実際に画面を通してお見せし状況を共有します。

  3. 歯周ポケット検査

    歯肉の状態を検査し、出血など炎症兆候も確認します。
    前回と今回の違いや、改善へ向けての問題点を抽出します。

  4. 処置

    ご家庭での歯磨きでは落とせない汚れを、専用の器材を使用しプロフェッショナルケアを行います。

  5. アドバイス

    歯磨きのしかたやご家庭でのケアの方法をアドバイスします。
    また、ご自身に合ったケアグッズのご提案も行っております。

日本のメインテナンスの現状

歯科先進国では80歳での平均残存歯数は20本を超えていますが、日本では80歳以上の平均残歯数は未だ8〜10本程度となっています。
この差の理由として、メインテナンス受診率の違いが影響しています。
スウェーデンやアメリカを初めとする予防先進国では80〜90%の方が定期的なメインテナンスで歯科医院に通っていることに対し、日本のメインテナンス率はたったの2%程度です。
この数値を見ると残存歯数のデータの違いは当然の結果と言えるのではないかと思います。

治療のあとのメインテナンスが如何に重要かというデータとなります。
治療が終わったあとは、二度とむし歯や歯周病になることが無いように良好な状態を守っていくことが重要です。
当院の歯科衛生士がしっかりお手伝いさせていただきますので、是非メインテナンスでお気軽に医院まで足を運んでいただければと思います。

歯周病と全身疾患の関係性

歯周病は全身疾患と密接な関係性があることがわかってきています。
歯周病の予防は「心疾患」「血管疾患」「糖尿病」「誤嚥性肺炎」など、様々な病気のリスクを軽減することが可能になります。
日頃からの口腔ケアで全身の健康を保ちましょう。

セルフケアの重要性

ご家庭での歯磨きや洗口などのセルフケアは、メインテナンスや治療と同じくらい重要です。
歯科医院でご自身のお口の環境を診断し、適切なセルフケアグッズを選び正しく使用する事が大切ですし、それを行うことにより良好な状態を保つことが可能となります。
皆さま一人ひとりの状態に合ったケアグッズをご提案させていただきます。